三菱地所

MID-CAREER
RECRUITING SITE

INDEX

私たちの鼓動

総合職/仕事編

MICHIO TAKEOKA

人を想い、人と共に
より良い横浜を未来へ繋ぐ

わたしたちの鼓動仕事編

2021年入社

横浜支店 主事竹岡 倫生

自他ともに認める“人好き”。仕事関係者との食事会等、交流の場を心から楽しむタイプで、「苦になるどころか、むしろ大好き」とは本人談。父親となってからはますます仕事に対する情熱が増したようで、「こどもの目線で見ても良い横浜にしたい」と意気込みを見せる。

鉄道づくりからまちづくりへ、
総合商社からの転身

前職は総合商社で約10年間鉄道ビジネス等に携わってきました。新卒で総合商社を選んだのは、海外で仕事がしてみたかったというのが大きな理由です。ただ一方で大学では建築系の学科で空間づくり等について学んでいたこともあり、学生時代からまちづくりは興味のあるテーマではありました。そのため総合商社で海外駐在を経験した後、一旦、目的を達成した感覚になり、次はデベロッパーという立場からまちづくりに挑戦しようという考えに至ったのは、私の中では自然な流れでした。

転職にあたり社員訪問を重ねるなか、デベロッパー各社の社風の違いが見えてきたのですが、なかでも腰を据えてまちづくりに向き合っている印象を受けたのが三菱地所でした。話を聞かせてもらった社員のまちづくりに対する熱い想いに共感。なかには「地域のためにそこまでするのか」と驚いたエピソードもありましたが、これこそ私が理想とする在り方でした。そこで私も地域や行政と良い関係を築きながら、長期的な目線でまちづくりに関わりたいと三菱地所に入社することを決意しました。

横浜「海岸通り地区」に
新しい人の流れを

現在は(仮称)横浜市中区海岸通計画(A-1地区)に関わるプロジェクトマネジメント、アセットマネジメント、オフィス・商業区画のリーシング業務等を担当。都市計画や景観に関わる行政協議、投資家・設計事務所・施工者・各種コンサル・社内の関係部署との連携など、業務内容は多岐に渡ります。「海岸通り」は、その昔にペリー来航をきっかけに外国の文化が流れ込み、日本が近代国家に向かって発展をはじめた起点となる場所で、横浜市としても思い入れが深い地区です。またこの地区はみなとみらいと関内のちょうど間にある結節点にあたる場所。ここに賑わいを生み出すことで、地域の回遊性を高めたいという狙いもあり、とても意義のあるプロジェクトだと言えます。

関係者が多い大規模な案件のため、一つの物事を決めるにも一筋縄ではいかないこともあります。ただそれを一つずつ乗り越えていくなかで、想いが形になっていく過程を実感できることこそが、プロジェクトマネージャーのやりがいであり、醍醐味です。

横浜青年会議所の活動を通じた、
地元の方々との繋がり

三菱地所の社員として働く傍ら、横浜青年会議所のメンバーとしても活動しています。「まちづくり・ひとづくり」を通して横浜の発展に貢献している団体で、地元の若手経営者などが参加しています。当社に近しい理念を感じ、私の地元でもある横浜を盛り上げたい、そして、三菱地所の活動を知っていただきたい、という想いのもと入会しました。活動に参加するなかで、「三菱地所さん、色んなプロジェクトで頑張っているね」と、地域の方々に受け入れられていると感じることもあります。地域に受け入れられてこそのまちづくりですので、今後もこのご縁は大切にしていきたいと考えています。

デベロッパーの仕事は華やかなイメージを持たれがちですが、業務の9割9分は必死で汗をかく、いわゆる泥臭いものです。大量の契約書を一人で黙々と作成することもあれば、関係各所との調整に追われることもしょっちゅう。ただあまりにハードな状況が続くと、時々は心が折れそうになることもあります。そんなときは「なぜ今この仕事が必要なのか」とスタートに立ち返ることが大切。「自分は人で賑わうまちをつくるのだ」という最終目標を改めて認識することで、目の前を乗り切る気力が湧いてきます。

プロジェクトマネジメントは
「人間力」が試される

まちづくりは、多くの関係者の協力があって初めて成立するもので、自社の利益だけを追求する独りよがりな姿勢は望ましくありません。どの関係者とも価値観・想いを共有した上で対等な関係性を築ける「人間力」と、関係者を束ねて一つの目標に先導する「統率力」を兼ね備えることが必要です。とくにプロジェクトマネジメントは「人間力」が試される場。三菱地所という看板ではなく、「竹岡だから条件を飲もう」「竹岡の想いに共感しよう」と、「人」として支持してもらえる人になりたいと強く思っています。また、そのために自己研鑽も惜しみません。異業種転職なので、いち早くキャッチアップするべく、入社以降、不動産関連の資格を取得してきましたが、正直、仕事と勉強の両立は大変でした。サポートしてくれた家族には、感謝しかありません。

こういった研鑽を続け、将来的には海外におけるまちづくりにも携わりたいです。文化や商習慣が異なる海外は、国内における仕事よりハードであることは前職での経験を経てよく認識しています。しかしハードだからこそ、壁を乗り越えて目標を達成したときの喜びは計り知れませんから。

スライド
スライド
スライド
スライド
スライド

私の勝負メシ

私の勝負メシはペペロンチーノです。材料はいたってシンプルですが、その分ごまかしが効かず、素材と調理法だけで勝負してくる奥深い料理。店によって味や食感がまったく異なるので、店ごとの個性が楽しるのもペペロンチーノのいいところです。自分で作るときはニンニク多めのガッツリ系で、勝負前の自分を奮い立たせます。